リンクスパム
公開日:2014年1月28日
最終更新日:2014年1月29日
最終更新日:2014年1月29日
検索エンジンはサイトの評価を行なうときにリンクの状況を重視します。そこに着目して不正な手段でリンクを集めて自分のサイトを上位表示させようとする手法のことをリンクスパムといいます。
Googleはリンクスパム対策をいろいろと行っています。しかし、その網をかいくぐったスパム手法が次々と開発されておりイタチごっこの状況にあります。
代表的なリンクスパムには次のようなものがあります。
- 相互リンク
- 隠しリンク
- 中古ドメイン
- 被リンクサービス
ただ、サイトを紹介するなど健全な目的での相互リンクは問題ありません。また、自分のサイトにアクセスを集めるためのサテライトサイト構築やソーシャルメディアを使ったリンク集めでも過剰に行なうとリンクスパムとなります。
どこからリンクスパムに該当するのかの線引は検索エンジンが握っています。あなたが問題無いとしていても検索エンジンがスパムと判断すればペナルティを受けます。どのへんまでが許容範囲なのかの見極めが非常に重要となります。
p>