SEO初心者が失敗しないために心がけておくべきこと
最終更新日:2013年12月23日
「検索アルゴリズムの精度向上のお陰でコンテンツ重視の傾向が強まったのでSEOは簡単になった」という人がいます。しかし、知識や経験の無いSEO初心者にとってはそんなことありません。
実際にやってみることがSEOを身につける上でとても重要ですが、詳しく知らないまま実行するとと必要のない回り道をしてしまうこともあります。ひどい時は検索エンジンからペナルティを受けることもあります。
いきなりの順位急落を食らってショックを受けないように、SEO初心者が心がけておくべきことを紹介します。
目次
検索エンジンのガイドラインを把握する
検索エンジンのガイドラインは、サイトを検索エンジンにシッカリ認識させるための方法をまとめられています。
ガイドラインに沿ったサイト構築を行なうことが、上位表示させるためには重要になります。是非、一度目を通してみましょう。
スパム行為を把握する
ガイドラインには、禁止事項も示されています。ガイドラインに違反すると、検索順位下落などのペナルティを受けます。ペナルティを受けるとこれまでのSEOで築き上げたサイトの評価を一気に失ってしまいます。
違反箇所を修正することでサイトの評価を回復させることはできますが、対応に手間がかかるケースが多いです。あらかじめ、ガイドラインの禁止事項を把握しておき、ペナルティに引っかからないようにしましょう。
初めてウェブマスターツールにペナルティの通知が来ると結構動揺します。精神的に良いものではありません。
バランスよくSEOを行なう
SEOをやり過ぎると、時間と手間を無駄にしたり、ペナルティを受けてしまいます。一方、SEOをやらなすぎるといつまでたっても検索順位が上がらず成果を得られないままです。
SEOはバランスよく行いましょう。
やりすぎSEO
やりすぎSEOには、次のようなものがあります。
- ガイドラインに違反する被リンク対策
有料リンクを買ったり、検索順位を上がるためだけにサテライトサイトをつくる行為のことです。検索エンジンからペナルティを受ける可能性はかなり高いです。 - 効果のないSEOを行なう
ページ内のキーワード量の調整や位置の調整などは、すでに効果の無くなったSEOです。現在有効なSEOを把握するようにしましょう。
やらなすぎSEO
やらなすぎSEOには、次のようなものがあります。
- 実行しない
情報を手に入れただけで満足してはいけません。実際に行わなければサイトの評価は上がりません。 - SEOに興味が無い・面倒くさい
「コンテンツ イズ キング」という言葉がありますが、良いコンテンツだけでは十分ではありません。良いコンテンツとSEOを組み合わせることで、より成果を上げることができるのです。
積極性を持たないといつまでたっても成果は上がりません。
リスク分散を考える
1つに頼る構造だと、その1つがダメになった場合、手元に何も無くなってしまいます。
ダメージを減らすために、常にリスク分散を図ることを考えておきましょう。
ロングテールSEOによるリスク分散
1つのメインキーワードのみでコンテンツを作るのではなく、メインキーワードに関連するキーワードや複合キーワードをテーマにしたコンテンツを作りましょう。
1つのページのアクセス数は少なくても、合計すれば大きなアクセス数となります。1つのキーワードの順位が下がっても他のキーワードの順位に変動がなければ、アクセス数は大きく変わりません。
複数サイトを運営することによるリスク分散
競争激化やペナルティによって、1つのサイトの順位が急落することも十分にあり得ます。そういった時に備えて複数サイトの運営を行っておくと良いでしょう。
複数サイトを作る場合の方向性としては、次の3通りがあります。
- 同じテーマで複数サイトを作る
- 関連するテーマで複数サイトを作る
- 全く関連性のないテーマを複数サイトを作る
オススメは、2番です。1番の同じテーマの場合、強力なライバルが出現した場合、全てのサイトの順位が下がってしまいます。
2番の場合、順位の同時下落を避けられますし、お互いにリンクすることでサイト評価を高めることができます。3番の関連性のないテーマの場合、2番ほどサイト間でリンクを張ることができません。
p>