<a>タグの使い方
公開日:2013年12月17日
最終更新日:2013年12月30日
最終更新日:2013年12月30日
aタグはリンクの場所を指定するときに使われるタグです。aタグに「href」属性を加えることでリンク先を指定します。このタグは記事内に限らずいろいろな場所でよく使われるタグです。
aタグの書き方
<a href=”http://ドメイン”>アンカーテキスト</ a>
アンカーテキストはSEOの重要ポイント
aタグを使用すると、アンカーテキストの部分が記事内に表示されます。検索エンジンはページの内容を判断する際にアンカーテキストを判断材料の1つにします。リンク先のページの内容に関連するアンカーテキストを記述すると、リンク先のページはそのアンカーテキストに関連するページであると検索エンジンは判断します。。
例えば、パソコンに関するページに「パソコン」をアンカーテキストにリンクを張ります。そうすると、検索エンジンはリンク先のそのページはパソコンに関してリンク元のページから評価を受けていると判断します。そして、リンク先のページをパソコンに関する良いページであると評価します。
アンカーテキストがページの評価に影響を与えているは、「出口」のキーワードで検索するとYahoo!が1位に表示されることからも明らかです。
自分のサイト内の記事間でリンクを張る際にも、アンカーテキストのことを十分に意識するようにしましょう。ページの内容を表すアンカーテキストを付けることで、リンク先のページがアンカーテキストに関連するページであることを検索エンジンにアピールすることになります。
p>